朝の読書

学校で毎朝、ホームルームや授業の始まる前の10分間、生徒と教師がそれぞれに、自分の読みたい本を読む「朝の読書」活動。「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」を原則とした感想文や評価のない自由な読書活動です。

1988年に千葉県のふたりの高校教師(林公氏、大塚笑子氏)の提唱で始められ、全国の学校に広がっています。わずかな時間でも、毎日続けることで読書が好きになり、豊かな心を育み、読解力など学力向上のほか、生徒の問題行為が解消されるといった効果が生まれます。

トーハンは「朝の読書」を全面的に応援しています。

朝の読書
朝の読書

理事長メッセージ

『朝の読書』とは、毎朝始業前の10分間、生徒と教師が一緒に全校一斉で、自分の選んだ好きな本を各クラスで読むという、教育実践としては驚くばかりの簡単な方法ですが、4つほど他にはない特徴があります。

  • 全校一斉で行う。
  • 10分間でも毎朝続ける。
  • 読む本は何でもいい。(但し、雑誌やマンガはダメ)
  • 本を読むこと以外は何も求めない。

この実践で生徒に要求することは、ただ本を読むことだけ、例えば感想文とか記録のようなことは一切求めないということです。

『朝の読書』のねらいとすることは読書本来の楽しみや喜びを感じ、自由や解放感を味わい、精神の散策や心の癒し、探究心や感性等々を、生徒と教師が一緒に読書をすることで、かけがえのない人生この時を、共に生き、共に学び、共に育み、共に歩んでいきましょうということなのです。

この『朝の読書』は、元同僚の林公(はやし・ひろし)先生が提唱されたものです。林先生は教育熱心で、長年あらゆる面で教育改革を考案し、実現に取り組みました。その中の一つが『朝の読書』だったのです。

ある日、林先生は全校の生徒の机を整理しているときに、「馬鹿野郎、死んでしまえ」と書いてある生徒の落書きを見て、苦悩する生徒を救えるものがないものかと、心労する中で思いついたのが、全校一斉の『朝の読書』でした。その提唱から実現まで紆余曲折はありましたが、私が自分のクラスで実践、成功を収め、全校一斉への突破口となりました。

「朝の読書」の素晴らしいことは、学校の一日が、静寂な『朝の読書』から始まり、心穏やかに生徒も教師も自らを育み、学校本来の学び舎が甦ることです。そして、生徒と教師が共に、明るく元気な楽しい学級で過ごせるのです。更に、生徒も教師も共に、自分自身に誇りと自信が湧き、自分の未来に希望と夢が持てるのです。しかも、それは生徒にも教師にも、誰にでも簡単にできることなのです。 まずは実践することが大切な一歩なのです。

朝の読書推進協議会 理事長
朝の読書推進協議会
理事長大塚 笑子

【プロフィール】

1946年(昭和21年)岩手県生まれ。
千葉県・元高校教諭。東京女子体育大学卒。

1970年、女子高校の体育教師として勤務。1988年、林公教諭の『朝の読書』理論をいち早く理解し、学校の意見がまとまる前に自分のクラスで実践、大成功を収めて全校一斉への道を開いた。『朝の読書』最初の実践者。現在は『朝の読書』提唱者として運動の全国展開に取り組んでいる。

2000年、長年の『朝の読書』運動が評価され、「平成12年度(第30回)野間読書推進賞子ども読書年記念特別賞」、2001年「第35回新風賞特別賞」、2003年「社会貢献者表彰」、2007年「第1回高橋松之助賞朝の読書大賞特別賞」を受賞。

著書に、「朝の読書 はじめの一歩」(メディアパル刊)「朝の読書 希望への一歩」(メディアパル刊)がある。

「朝の読書」資料