選書・空間プロデュース
どんなご相談も大歓迎です。
たとえば、本をテーマに地域でイベントを開催したい。エリアや団体をつなぐ交流拠点をつくりたい。自社製品や特産品のプロモーションと組み合わせたい。来訪者に有意義な時間を過ごしてもらいたい。施設のスペースを有効活用したい。所属メンバーに共創・創発環境を提供したい……これらは、実際に弊社へ寄せられたご相談の一部です。
中には「とにかく賑わいのある空間を」という漠然としたイメージの段階からお手伝いさせて頂いたケースもあります。まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせご導入のメリット
-
01
コミュニティ創出
“本のある空間”には人が集います。本をきっかけとした交流から、コミュニティを創出、拡大します。
-
02
施設・地域の活性化
幅広い客層他商材との親和性。本が持つ魅力を最大限に引き出して、施設や地域の集客に寄与します。
-
03
スキルアップ
本(知識と教養)が集まる空間が、学習意欲や発想力に刺激を与え、自己啓発や文化継承に貢献します。
-
04
ブランディング
ご要望をもとに創り上げた空間は、企業理念の表現や各種PRなど、ブランディングにも繋がります。
ご導入の流れ
-
01
お問い合わせ
初回面談“本のある空間”には人が集います。本をきっかけとした交流から、コミュニティを創出、拡大します。
-
02
企画提案
選書発注ヒアリングに基づいた、企画提案・選書を行います。お見積もりもこの段階で提出させていただきます。
-
03
納品陳列
導入後サポート地域書店と連携のうえ、納品陳列をさせていただきます。導入後のメンテナンスや、活用促進イベント提案まで。
事例紹介
ライブラリー

【ホテルライブラリー】
ホテル阪急グランレスパイア大阪
- クライアント
エリア
導入場所
選書コンセプト - 株式会社阪急阪神ホテルズ
大阪府大阪市
ホテル阪急グランレスパイア大阪 5階
Natural State
-
もっと見る
2025年3月にJR大阪駅直結グラングリーン大阪南館に開業したホテル阪急グランレスパイア大阪の5階ロビーに設置されたライブラリーです。
ホテルのデザインコンセプト である「Natural State」をふまえ、日本の雄大かつ繊細な自然や、アート・建築・食文化などをテーマに約900冊をセレクトしました。旅の途中で心身の疲れを癒せるよう、アロマテラピーやストレッチの本も並べています。海外からの旅行客にも気軽に楽しんでいただけるよう、洋書も多く取り揃えました。
“都会でひとつ上の安らぎごこち”を感じられる、ホテル阪急グランレスパイア大阪のコンセプトを、厳選した書籍のラインナップで表現しています。

【オフィスライブラリー】
株式会社新興出版社啓林館
- クライアント
エリア
導入場所
選書コンセプト - 株式会社新興出版社啓林館
東京都文京区
東大前HiRAKU GATE 3階
268 Departure 世界への出発点
-
もっと見る
新興出版社啓林館が展開する東大前HiRAKU GATEの3Fに入るコワーキングスペース。
こちらの全長18mのライブラリーをBook Boost Lab.にてプロデュースしました。コワーキングスペースの主なユーザーは、東京大学発のスタートアップの社員や、独創的なアイデアで起業を目指す大学生です。ライブラリーの企画提案にあたり、この場所ならではの熱量と空気感を意識しました。
十人十色の出発点を、268枠のグリッド什器で表現しました。ここで出会った知識がつながり、新たな発想が生まれることを期待して、これから世界に打って出る人におすすめしたい書籍を54のテーマでセレクトしています。
さらに“オフィスの顔”としてふさわしい空間になるよう、表紙のカラーを活かしてグラデーションになるよう陳列しました。美しい本棚がアイデア・創造の空間を彩り、本を選ぶ楽しさ、知識の広がりを体感できます。
書籍売場

【コンセプト型の本屋】
旅と暮らしの本屋 アンダンテ
- クライアント
エリア
導入場所
選書コンセプト - 株式会社産業編集センター
東京都文京区
本社ビル1階 自社運営の書店
旅と暮らしの本屋
-
もっと見る
旅と暮らしの本屋 アンダンテは、出版社の産業編集センターが運営しています。「書店が減る中、本を手に取れる場所を増やしたい」「自社の出版の軸である『旅と暮らし』の楽しみを直接届けたい」と開業されました。
トーハンは、市場分析・売場設計提案から、選書・商品調達・開店に至るまで全面的にサポートを行いました。内装には曲線を描く壁面棚や、明るい木目調で低めの書棚が採用され、お客様がくつろげる温かみのある雰囲気を演出しています。
“旅と暮らし”を表現する選書は、産業編集センターの編集者様と共同で行いました。“旅”ではニッチなテーマやエリアもカバーし、次の旅へと向かうインスピレーションがわいてくるように、旅慣れした方にも新しいワクワク感を提供します。
一方で、“暮らし”は地域住民の方に寄り添い、日々の生活に潤いが増すような本をセレクト。アンダンテならではの“新しい本との出会い”をお届けします。

【キャンプサイトで本屋】
北軽井沢スウィートグラス アサマヒュッテ
- クライアント
エリア
導入場所
選書コンセプト - 有限会社きたもっく
群馬県吾妻郡
北軽井沢スウィートグラス アサマヒュッテ
キタカルイロドル
-
もっと見る
北軽井沢スウィートグラスは全国屈指の人気を誇るキャンプ場です。場内のカフェ&マルシェ「アサマヒュッテ」に書籍売場が導入されるにあたり、児童書から大人の本まで、アウトドアがもっと楽しくなる本を集めました。
選書のコンセプトは「キタカルイロドル」。表紙を見せる陳列で、書架にかかった虹色は北軽井沢の四季を表現しています。花や果実の鮮やかさ、抜けるような青空に眩しいほどの雲の峰、新緑から紅葉へと移りゆく森の木々、静まり返った白銀の野山……豊かな自然に囲まれて、木陰のハンモックで、焚火のそばで、ふと読みたくなるような本をセレクトしています。
この棚に並ぶ間に、少しずつ高原の空気を吸い込んでゆく本たちです。その一冊をお求めになったお客様に、山を下りてからも北軽井沢の爽やかな風を思い出してもらえますように。そんな思いを込めて選書のご提案をいたしました。

【旧校舎をリノベーションした複合施設で本屋】
TERRACE OODANI(旧大谷小学校)
- クライアント
エリア
導入場所
選書コンセプト - 株式会社Rustic Craft
島根県松江市
地域複合施設「TERRACE OODANI」(旧大谷小学校)
KYOUKASHO
-
もっと見る
TERRACE OODANIは、廃校となった小学校・幼稚園をリノベーションした複合施設です。ここで営業中の「薪火cafe KOTA」にて、店内に新設された書籍売場「KOTA BOOKS」をプロデュースしました。
コンセプトは「KYOUKASHO」、授業科目をテーマに売場を構成しています。国語・算数・理科・社会はもちろん、音楽に図画工作、道徳、外国語の棚もつくりました。とはいえここはカフェ、くつろぎや気分転換のための空間です。ストレートに教科書や学習参考書を置くのではなく、絵本や児童書から、小説・ノンフィクションなど、手に取りやすい本を幅広く取り揃えました。店長やスタッフのおすすめ本もバラエティ豊かです。
カフェの運営は薪ストーブ専門店 「Rustic Craft(ラスティッククラフト)」が手掛けており、ここにしかない科目「Rustic学」の棚には、焚火やサウナなど火にまつわる本が並びます。色々な科目と関連づけ、子どもも大人も読書を楽しみながら学びが得られるように、知的好奇心を刺激する本を店舗様と一緒にセレクトしました。
ソリューションの特長
地域経済に貢献します
ライブラリーに収める書籍は、近隣の弊社取引書店を通じて納品いたします。弊社は営業拠点を全国主要都市に設置しており、取引書店は全都道府県で数千店にのぼります。近隣に書店がない場合でも、弊社グループの書店法人から納品が可能です。
地域文化・地域経済としっかり連携しながら、人と本とのタッチポイント創出に取り組みます。

本のことならワンストップでお任せください
1949年の創立以来、長年にわたり蓄積してきたデータと知見をもとに、企画、選書、空間演出、運営支援までトータルパッケージでご提案します。トーハン独自のヒアリングカルテにより、お客様のニーズを深く理解し、世界に一つだけのライブラリーや書籍売場を構築します。
また、テーマや目的に応じた選書のオーダーにも対応しており、多様なご要望に柔軟にお応えします。
提供サービス
-
01
ヒアリングカルテ
選択式の質問に回答いただくことで、潜在的なニーズや課題を可視化。ご要望と併せて最適な提案を実施。
-
02
企画選書
ライブラリコンセプト提案から、テーマに沿った選書納品まで。本の専門家にお任せください。
-
03
空間演出
本棚やPOP什器だけでなく、装飾物や内装まで幅広く提案可能。企画の魅力を最大限引き出します。
-
04
運営支援
ライブラリの継続運営に向けた、陳列メンテナンスや貸出サポート。入替や活用促進イベント提案まで。
電子図書館サービスも
株式会社メディアドゥとの協業により、法人向けオプションとして電子図書館サービス『OverDrive』の雑誌読み放題プランをご用意しております。書籍ライブラリーの利用者が、その場で電子雑誌も閲覧できるようになります。
また、『OverDrive』の機能を利用し、ライブラリーの利用者だけが閲覧できるデジタル資料のアップロードなども可能です。詳細はお問い合わせください。

コワーキングカフェも
株式会社アクセアとの協業により、ライブラリーや書籍売場に「無人営業コワーキングカフェ」の併設もご提案しております。利用者向けの決済手段として、スマートフォン用アプリを使用したキャッシュレス決済も導入可能です。詳細はお問い合わせください。

よくあるご質問
- Q料金体系と導入までの期間を教えてください。
- A導入冊数やプロデュース内容により変動いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。ご予算のイメージとしては最小規模で30万円から、導入に必要な準備期間は最短で初回相談から2カ月程度とお考えください。
- Qコミック・洋書・新刊なども取り扱い可能ですか?
- Aはい、トーハンが取り扱う出版社、約3,000社の新刊含む書籍とコミックがお取り扱い可能です。洋書は1,000万点のお取り扱いが可能です。什器・備品の手配も対応可能です。
- Q定期的な書籍の入れ替えやメンテナンスなど、継続的なサポート体制はありますか?
- Aはい、継続的なアフターサポートを承っております。定期メンテナンスの他、追加入替のご相談、活用促進イベントの企画運営など幅広いサポートプランをご用意しております。